パーパス「世界が進むチカラになる。」の実現に向けた取り組みの一環として、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が2023年に発足した「MUFG工芸プロジェクト」。日本を起点に世界で事業展開する金融グループとして、MUFGでは、日本の伝統的な工芸の文化や技術の継承に寄り添い、時代の変化に必要なイノベーションを学び、それを未来につなげることをめざしています。
「伝統と革新」をテーマとした自社施設における工芸作品展示をはじめ、工芸文化や産業の発展を応援する企画など、様々な試みを行っている本プロジェクト。中でも注目を集めているのが、Forbes Japan主催の、世界を変える30歳未満の若者たちを表彰する「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」に工芸カテゴリーとして新設した、若手作家の革新を称えるMUFG特別賞です。本年度の受賞を果たしたのは、漆芸作家の野田怜眞さん、金沢美術工芸大学に通う染織アーティストの石渡結さん、刺繍/工芸作家の家長百加さんの3名。異なる技法を専攻する3名の若手作家に、伝統工芸に対する思いや制作活動を通して感じる多様性、そして伝統工芸の未来について伺いました。(その他、工芸業界における女性の働き方を提示している「凛九」についても、記事の最後にご紹介しています。)
野田怜眞さん
石渡結さん
家長百加さん
人間の手によって作られる工芸に神秘を感じている
--まずは、皆さんの活動内容について教えてください。
野田さん 僕は「脱活乾漆技法(だつかつかんしつぎほう)」という古来より仏像に使われてきた技法を使って作品を制作しています。これは麻の布に漆を染みこませて蓄積させていくことで均一な厚みの造形物を作る手法のことで、自然の温度と湿度で硬化する漆が魅力です。大学で初めて出会ったときは衝撃を受けましたが、繊維と樹液に分けた木を人間の手によって再構築していくイメージにも神秘を感じています。保存方法次第では1,000年残ると証明されていますが、漆は光を当て続ければ土に分解されるので、持続可能という意味でも今の時代に合っている技法だと思っています。
石渡さん 私は織りや編みを使って、アートピースの作品を手掛けています。中学生の頃から服が好きで、常に布が身近にあったのがきっかけですが、あるとき布の中に小さな凹凸があることに気が付きました。ずっと布は平面だと思っていたので、実は繊維によって立体的であることに驚き、そのときにまるで繊維の組織の中を泳いでいるような不思議な感覚を味わいました。それが面白いなと。作品を通してそういう自分が感じた感覚を伝えたかったので、今は太い糸を使用して組織が分かりやすい大きな作品を主に制作しています。
家長さん 私が日本刺繍に出会ったのは、大学の講座で「加賀繍(かがぬい)」を教えていただいたときのこと。先生から裏面も意識して縫っているというお話を聞き、「裏も表も変わらない作品を作ったらどうか?」と考えるようになりました。それから、17世紀のイギリスで流行っていた「スタンプワーク」という立体的な刺繍の技法を知り、両方を組み合わせたら面白いのではと思ったのがきっかけです。私は縫い作業をしているときの刺繍と絹糸の感覚に魅了されています。
--作品づくりにおいては、どのようなことを大切にされていますか。
家長さん これだけ技術が発達した社会なので、もしかしたら私の作品も、やろうと思えば機械で作れてしまうかもしれません。ただ、そのなかで私はあえて「人の手で作る」という選択をしたので、素材選びも含めて、自分にしかできないものを作りたいと考えています。私は布に針を何百回も通し、何時間もかけて作品を完成させていますが、こうした古典的な技法だからこそ、作品に対する私の愛着を示せると実感しています。
野田さん 人の手だからこそ生まれる面白さに関しては僕も同じように思っていることなので、古典的な材料や技法、道具にはこだわっています。それが工芸の役割でもあると考えているので。そういった思いから、どんなに性能がいいものだったとしても、新しい素材を取り入れる際は慎重に吟味することを心がけています。
石渡さん 何よりも魅力を感じるのはやはり制作過程なので、素材と対話しながら手の感覚を高めることを大事にしています。また、世界が平和になって欲しいという気持ちが強く、作品では人と人との境界線やジェンダーを超えて原始的な生の在り方を伝えられたらいいなと。まだ研究中ではありますが、愛の力や生命力、やる気を表現したいと思っています。
工芸の良さは境界線がなく幅広い可能性があるところ
--工芸の発展や伝統を守るうえで意識していることはありますか?
石渡さん もともと私は西陣織の職人になりたいと考えていたのですが、需要が少なくなっていることもあって難しさを感じていました。このように日本では貴重な工芸がどんどん縮小してきているのが現実です。だからこそ、染織の作品をたくさん造り出すことによって、工芸の底上げに繋げていけたらいいなと思っています。制作過程においては、染織の価値を高めることも目標にしているところです。
野田さん アートワークはなかなか値段が付きにくいところがありますが、僕も伝統工芸の価値を上げていきたいという思いでやっています。というのも、素晴らしい技術がふんだんに使われているにも関わらず、作品の価格は低くなりがちですから…。こういう現実を目の当たりにすると伝統工芸を新しく始めたいという人も増えず、人材不足という深刻な問題も引き起こしてしまうので、どうしたら伝統工芸の付加価値を高めていけるのかをもっと考える必要があると思っています。
家長さん 私は伝統工芸品が持つ技術の高さに毎回感激しているので、この素晴らしさは決してなくなることはないと信じています。もちろん、現代技術に寄っていくこともあるかもしれません。ただ、そもそも工芸の良さというのは境界線がないところなので、いろいろな技術を行き来しながら幅を広げていける可能性を感じています。私自身も、伝統的な技術に立ち戻りながら、様々なことに挑戦しているところです。
野田さん 地域の発展という面で見ると、金沢市は作家に対しての助成がしっかりしているのも大きいですね。都会では難しいと思いますが、金沢なら比較的安い金額で自分の工房を立てて制作に専念することも可能ですし、学生が工房でバイトとして働くこともできます。第一線で活躍している作家さんとコミュニケーションを取りながら技術を学べるというのは、学生にとってはとても貴重なことだと思います。
家長さん 確かに、金沢は街にあるギャラリーさんも含めて、駆け出しの作家や学生に優しい環境だなと感じました。
工芸でもジェンダーに関係なく幅広い挑戦が当たり前になっている
--伝統工芸の世界でも、作品づくりや人材において以前よりも多様性が受け入れられていると思うことはありますか?
野田さん 工芸とファッションがコラボする機会も増えていることもあり、芸術的要素が含まれている工芸一般と伝統工芸ではジャンルが違ってきているような気がしています。僕自身は先人たちが作り上げてきた世界には相当な価値があると考えていますが、「先生の後ろ姿を見て技術を学ぶ」という昔のやり方はもしかしたら今の時代には合っていないところがあるのかもしれません。ただし、その結果として繊細な感覚というのがどんどん忘れ去られているように感じる部分もあるので、それは寂しいことだと思っています。
石渡さん 染織でいうと、古くは稼業として女性の仕事だと思われていましたが、最近は染織の世界にも男性が増えました。ジェンダーに関係なく、幅広く自分の関心のあるものに挑戦できるのが当たり前になっているのは良いことだなと。作品に関しても、そういったことを踏まえて発信しているものが多くなってきているので、それは今の時代だからこそと言えるかもしれないですね。
家長さん 私も作品づくりにおいて性別に縛られたことは一度もありません。それは新しい時代になったからというのもあるのかなと思っています。また、ここ10年くらいで中国、香港、台湾をはじめとする海外からの留学生もかなり増えています。外国人である彼らが他の国の伝統技術を習得するには相当の熱意と努力が必要だと思いますが、そういう部分にも人材の多様性を感じているところです。
石渡さん 古き良き時代の工芸だけを続けていくのは難しいですし、どんどん変わっていくのが当然になっていくのかもしれないですね。そのときにどうなりたいかという目標さえ見失わなければ、これからの工芸もいろいろな方向に分岐していってもいいのではないかなと思っています。
今回は3名の若手作家による、制作活動を通して感じる多様性や伝統工芸の未来についての対談をお送りしました。今回ご登場の若手作家をはじめ、MUFGでは「MUFG工芸プロジェクト」を通じて数多くの作品、作家の方々を様々な角度からご紹介しています。
その中で、工芸業界における女性の働き方を提示しているのが、東海地方で活動する女性の職人9名が立ち上がり結成されたグループ「凛九」です。
伊勢根付、有松・鳴海絞、伊勢一刀彫、尾張七宝、豊橋筆、伊勢型紙彫刻、伊賀組紐、美濃和紙、漆芸というそれぞれの技を受け継ぐ女性たちが、伝統工芸の技術を受け継ぎつつ、女性らしいしなやかな感性で新しい作品作りを行っています。
従来の重厚で厳しく寡黙なイメージから、爽やかに、優しく、好きを突き詰める伝統工芸へと変革を遂げる「凛九」の活動は、伝統工芸の魅力を女性視点で発信し、工芸を身近に感じてもらうとともに、業界の担い手不足にも貢献しています。MUFGはこのような取り組みを通じて、伝統工芸の未来を支える活動を応援しています。