日本人なら誰もが1度は食べたことのあるお菓子である『羊羹』。お歳暮やお中元などのプレゼントなどで頂く機会も多いですよね。そんな羊羹はそのまま食べるだけでなく、おいしいアレンジ方法がたくさんあります!そこで本記事では、基本的な羊羹の種類や特徴から、誰でも簡単にできるアレンジレシピについて紹介していきたいと思います。最後にはおすすめの羊羹10選についても紹介しておりますので、興味がある方は是非最後までご覧ください。
羊羹の歴史
皆さんは羊羹が大陸生まれの汁物が起源であることを知っていますか?『羊羹』の『羹』は訓読みで『あつもの』と読み、とろみのある汁物を指します。そんな羊羹は、もともと中国の『羊の肉やゼラチンを使ったスープ』のことだったそうです。日本には、鎌倉から室町時代に中国に留学した禅僧によって『点心(食事と食事の間に食べる小食のこと)』の1つとしてもたらされました。しかし、当時は肉食が禁じられていたため、小豆や小麦粉、葛粉などの植物性の材料を使い、羊肉に見立てた料理がつくられたと考えられています。時代とともに甘みが加わり、蒸羊羹が誕生し、これが現代の羊羹のルーツとなったとされています。
羊羹の種類と特徴
続いて、羊羹の種類や特徴について見ていきましょう。
練りようかん
練りようかんは、寒天液に砂糖と生餡を加えて練りながら煮つめてから、流し固めたタイプです。水分量が少ないため、しっかりとした食べ応えのある食感が特徴の練り羊羹は、最もポピュラーなタイプの羊羹だといえます。黒砂糖や抹茶、はちみつ、ドライフルーツを入れたものなど、味のバリエーションが豊富があります。また水分量が少ないため日持ちが良く傷みにくく、贈り物としても人気です。
蒸し羊羹
蒸し羊羹は、寒天が発見され練り羊羹が作られる前からある歴史のある和菓子です。寒天を使わず、餡に小麦粉や葛粉を加えて練った生地を、型に入れて蒸し固めて作られます。羊羹部分は柔らかく、モチモチとした食感で、練りようかんと比べて甘味が少ないのが特徴です。
水羊羹
水羊羹は、小豆の餡と砂糖と寒天を練って型に入れて固めた和菓子です。水というだけあって、練り羊羹とは異なって水分が多く柔らかいのが特徴です。冷やして食べる夏を代表する和菓子でもありますよね。夏のイメージが強い水ようかんですが、福井県など一部の地域では、冬に水ようかんを食べる習慣があります。
羊羹のおいしい食べ方
そのまま食べてもおいしい羊羹ですが、実は様々なアレンジ方法があります。おすすめの美味しい羊羹のアレンジ方法について見ていきましょう!
おしるこ風アレンジ
羊羹は加熱すると溶けるため、簡単におしるこ風のアレンジができます。羊羹と同量の水を加えて電子レンジ加熱すれば、羊羹の種類によって異なる味のおしるこを作ることができるため、白玉などを加えて食べるととってもおいしいですよ。
あんバター風アレンジ
フランスパンにバターと羊羹をはさめば、簡単にあんバターフランスパンを作ることができます。生クリームやフルーツなどを挟むと、高級スイーツ店のフランスパン風に食べることができますよ。
きんつば風アレンジ
白玉粉、薄力粉、グラニュー糖で作った生地を羊羹の表面に薄く塗り、全面をサッと焼けばなんと簡単にきんつばができてしまいます。羊羹とはまったく別物のお菓子を楽しめるため、羊羹をもらったけれどあまり食べないなんて方にもおすすめのアレンジです!
クッキー風アレンジ
溶かした羊羹をクッキー生地に練り込んで焼くことで、小豆風味のクッキーを作ることができます。
あんトースト風アレンジ
バターを塗った食パンにスライスした羊羹をのせて焼くことで、簡単にあんトーストを楽しむことができます。
最中風アレンジ
焼いた餅に羊羹をはさんで食べると、最中風の味を楽しむことができます。
いかがでしたか。羊羹はそのまま食べるだけでなく、アレンジの仕方も無限大です。自分なりに試行錯誤してみて、羊羹を使ったオリジナルのお菓子を作ってみるのも良いですね。続いて、人気のおすすめ羊羹10選について紹介していきますので、おいしい羊羹を食べたい方はぜひ参考にしてみてください!
おすすめの羊羹10選
おすすめ1 YUSHINDO JEWELRY YOKAN
YUSHINDOのJEWELRY YOKAN(ジュエリー羊羹)は、高級木箱に包まれた、まるで宝石のような美しい玉羊羹です。高知県産生姜入『蜂蜜生姜』や、北海道産小豆入『あずき』、京都宇治抹茶入『抹茶』、静岡県産紅茶入『紅茶』、沖縄県産黒糖入『黒糖』、鹿児島県産紫芋入『紫芋』といった、日本各地のおいしさを封じ込めた一品です。とても高級感のある羊羹なので、帰歳暮・お歳暮・お中元、バレンタインデーやホワイトデー、母の日や敬老の日のプレゼントとしてもおすすめです。
おすすめ2 創味菓庵 塩・栗・小豆3種の水羊羹
栗入り水羊羹、プレーンの水羊羹、ミネラル海塩『ぬちまーす』を使用した水羊羹の3種類の味が楽しめるセットです。上品でさっぱりとした餡の甘味と、つるっとなめらかな口どけが特徴的です。第二十五回 全国菓子大博覧会・姫路菓子博 名誉総裁賞受賞を受賞した味は、1度食べると羊羹のイメージを覆されるでしょう。小豆は最高級品の北海道・十勝産小豆を使用しており、創業から70年以上の伝統製法で作られた羊羹をぜひお試しください。
おすすめ3 株式会社三浦製菓 お茶羊羹
株式会社三浦製菓のお茶羊羹は、底を押し上げて手軽に食べられる茶壷をイメージした筒形の羊羹です。静岡県の川根茶を使用したお茶羊羹は、羊羹の甘さの中にお茶のさわやかな風味を感じられて、大人から子供まで幅広い世代に人気があります。一口タイプの羊羹なので、お茶会や突然の来客時のお茶請けとしてもぴったり!食べ方が他の羊羹とは違うので、子供たちも楽しく食べることができますよ。
おすすめ4 とらや 小形羊羹
とらやの小形羊羹は、言わずと知れた羊羹の名門とらやの商品です。羊羹といえばとらやというイメージがある方も多いのではないでしょうか。そんなとらやの羊羹を贅沢に5種類も楽しめるこちらの商品は、とらやの羊羹をはじめて食べるという方にもおすすめ!羊羹の種類はとらやが誇る『小形羊羹』、『【夜の梅】小倉羊羹』、『【おもかげ】黒砂糖入羊羹』、『【新緑】抹茶入羊羹』、『【はちみつ】蜂蜜入羊羹』、『【紅茶】紅茶入羊羹』が入っています。とらやの小豆は北海道十勝産の『エリモショウズ』を使用しており、風味が豊かで、色艶、舌触りの良い上質な味を楽しむことができます。まだとらやの羊羹を食べたことがない方は、ぜひこちらのセットから試してみてはいかがでしょうか。
おすすめ5 井村屋 ミニようかん
井村屋のミニようかんは、ゆっくり炊きあげた小豆の風味が豊かな煉ようかん・小倉ようかん、宇治抹茶を使用した抹茶ようかんのアソートセットです。化粧箱入りなのでプレゼントとしてもおすすめ!小倉ようかんと煉ようかんでは、じっくり炊きあげた小豆の豊かな風味が楽しめ、抹茶ようかんは宇治抹茶の豊かな風味を楽しむことができます。タイプの異なる羊羹を食べ比べてみたい方には、是非試してもらいたい一品です。
おすすめ6 良平堂 栗ようかん
良平堂の栗ようかんは、伊勢神宮にも奉納されている伝統ある栗ようかんです。栗がゴロゴロ入った栗和菓子屋のこだわり栗ようかんは、栗好きにはたまらない一品。氷砂糖を使って作っていて程よい甘さなので、甘すぎる羊羹は苦手という方でもおいしく食べることができます。毎年その年にとれた栗を使用しているため、旬のお菓子としてもおすすめです。敬老の日や秋のギフトとして、大切な人に贈ってみてはいかがでしょうか。
おすすめ7 銀座千疋屋 銀座フルーツ羊羹
銀座千疋屋の銀座フルーツ羊羹は、羊羹にしてはめずらしいフルーツ味が楽しめる羊羹です。中には『メロン羊羹』、『いちご羊羹』、『ぶどう羊羹』、『柚子羊羹』、『小豆羊羹』の5種類が入っていて、小豆羊羹以外は食べたことがない方も多いと思います。ここでしか食べられない果物味の羊羹を1度にたくさん試すことができるセットなので、普通の羊羹には飽きてしまった方にもおすすめです!羊羹好きな方へのギフトとして検討してみても良いでしょう。
おすすめ8 かし原 六色ようかん
かし原の六色ようかんは、ミニサイズの羊羹が12個入ったセットです。塩、小倉、黒糖、本煉、梅、抹茶の6種類の味を少しずつ楽しめるため、家に置いておく用のお菓子としてもぴったり!『ちょっと一息』というときに、温かいお茶と手軽に楽しむことができます。6種類、計12個の羊羹が入っていながら非常にリーズナブルなお値段なので、日常的に羊羹を食べたい方には特におすすめです。
おすすめ9 明治食品工業 春吉富士
明治食品工業の春吉富士は、古来から縁起の良いと喜ばれる富士山をかたどった美しい見た目の羊羹です。おみやげグランプリでは準グランプリに輝いたこともあります。小豆、青柚子、ニューサマーオレンジ、桜葉、枇杷、塩の6種類の味が入っており、見て食べて楽しめる羊羹となっています。非常に高級感のある羊羹なので、お礼、お返し、季節のギフトなど、ちょっと畏まったプレゼントとしてもぴったりです!賞味期限は製造日より6ヶ月と羊羹にしては長いのもポイント。自分へのご褒美としてもぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。
おすすめ10 井村屋 片手で食べられる小さなようかん
井村屋の片手で食べられる小さなようかんは、その名の通り食べたい量を少しずつ食べられる15gの食べきりサイズの羊羹です。あずきを煮汁ごと煮つめて、あずきのおいしさをまるごと閉じ込める『煮あずき製法』で作ったつぶあん羊羹なので、お手軽ながらもしっかりと羊羹の風味を楽しむことができます。旅行など、持ち歩きのお菓子としてもぴったりです。商品中央部を片手で押すだけで中身のようかんが出てくるので、はさみや包丁を準備する事なく楽しむことができます。
お気に入りの羊羹でほっと一息つける日常を!
いかがでしたか。羊羹は身近なお菓子だからこそ、自分好みの羊羹を選んでみたいですよね。昔ながらのお菓子というイメージから、あえてそんなに食べる機会がないという方もいるかもしれません。しかし、羊羹には様々な種類があり、おいしいアレンジレシピもたくさんあります。この機会に羊羹に興味を持った方は、ぜひ本記事で紹介したアレンジ料理や商品を試してみてはいかがでしょうか?お気に入りの羊羹で、毎日のお茶タイムにほっと一息ついてみてください。