Contents
孫の入学はおめでたいことですが、「入学祝いはいくらぐらい渡せばいいんだろう」と悩む祖父母の方は多いものです。
小学校〜大学を通じて、入学祝いの相場は1〜5万円ぐらいです。また、中学・高校と進学するにつれ金額を増やす方も少なくありません。ご自身や孫の両親の経済状況や入学関連の費用を考慮したうえで、無理のない金額を渡しましょう。
この記事では、入学祝いの相場と入学祝いを渡すときのマナーについて解説します。参考にすれば、孫の入学祝いをどう準備したらいいか分かりますよ。
【学年別】孫の入学祝いの金額の相場は?
孫の入学祝いの相場は、小学校〜大学入学までの平均だと1〜5万円です。また、進学するにつれ金額を増やしていく傾向にあります。
入学祝いには、お金ではなくランドセルや商品券などをプレゼントすることもあり、入学準備に役立つと喜ばれるようです。
ここからは小学校〜大学まで入学祝いの金額の相場を、それぞれ見ていきましょう。
小学校の孫の入学祝いの金額相場
孫の小学校入学祝いの金額相場は、1〜5万円程度です。小学校は公立なら両親の金銭面の負担はそこまで大きくないため、盛大に入学祝いを送ることは少ないようです。
家庭やご自身の経済事情にもよりますが、1万円以上が一般的な相場となります。
中学校・高校の孫の入学祝いの金額相場
孫の中学校・高校入学祝いも、金額の相場は1〜5万円程度です。ただし、孫自身が成長しているため、孫へのお小遣いの意味合いを込める場合もあります。
また私立に通う場合など、進学にあたり両親の金銭負担が多いと予想される場合には、教育費の援助の意味合いで多めの金額を渡すこともあるようです。
これらを踏まえると平均的には1〜5万円ですが、小学校の入学祝いと比較すると少し高めの金額を送るのが一般的であると考えてよいでしょう。
大学の孫の入学祝いの金額相場
孫の大学入学祝いの金額も相場は1〜5万円程度です。しかし、私立か国公立で負担が異なるのはもちろん、親元を離れる場合など、状況によって金額に幅が出ます。
学費が安い国公立に進学し自宅から通う場合は、高校の入学祝いと同じ程度の金額を贈る祖父母の方も多いです。
しかし孫が一人暮らしを始めると、新生活のための準備にまとまったお金がかかります。
そのため準備費用を援助する目的から、多めの金額を渡すことも。中には10万円以上の高額な入学祝いを渡す方もいます。
お金以外にも入学祝いにおすすめの贈り物
入学祝いにはお金ではなく、ランドセルや商品券など物を渡す方も少なくありません。入学にはお金がかかるのはもちろん、準備しなければならない物も多いため、贈り物も孫や両親には喜ばれます。
ただしランドセルのように、あまり買い替えない物の場合、他の人からの贈り物と被って気まずくなることも。そこで、お金以外に入学祝いを贈りたいという人に向けおすすめの贈り物を紹介します。
- ランドセル
- 学習デスク
- 図書カードやギフト券
- 文具
一つずつ詳しくご紹介していきます。
ランドセル
ランドセルは入学祝いの定番と言えます。値段が高いので、祖父母がお祝いとしてプレゼントすることが多いのです。
ランドセルを贈る際には、孫がすでに購入していないか必ず確認してくださいね。
学習デスク
ランドセルと同じくらい高額な贈り物が学習デスクです。しかし、最近では学習デスクを購入しない家庭も増えているので、勝手に贈ると迷惑になるかもしれません。
一方的に贈るのではなく、必ず事前に必要かどうかを確認してサイズなども一緒に決めるとよいでしょう。
必要な家庭には、とても喜ばれる贈り物なので、ぜひ検討してみてください。
図書カードやギフト券
入学祝いでお金を贈るのは、少しはばかれるという人には図書カードやギフト券などの金券類がおすすめ。さまざまな金券がありますが、なかでも図書カードは人気が高いです
入学すると、図鑑や教材など本を購入する機会が増えます。そこで、使用する機会が多い図書カードを贈るという人が多いです。
文具
鉛筆や消しゴムはもちろんのこと、筆箱やノート、下敷きなど、小学校に入るとたくさんの文具が必要になります。そのため、図書カードと同じく、使用する頻度が多いという理由で文具を贈る人も多いです。
なかでも、鉛筆や消しゴム、ノートなどは、すでに購入していても消耗品なので困ることはありません。
もし、こだわるのであれば名前を刻印してオリジナルの名入れ鉛筆を贈っても喜ばれるでしょう。
孫に入学祝いを渡すときの基本的なマナーとは?
孫への入学祝いについて考えるとき、金額以外で悩みのタネとなりがちなのがマナーについてです。入学祝いには意外に細かいマナーがあり、見落としてしまう人も少なくありません。
身内といえど、マナーを守って入学祝いを快く渡したいものです。
ここでは、入学祝いに関するさまざまなマナーを紹介していきます。
その1.入学祝いのし袋の選び方
のし袋選びで注意したいのは、水引の結び方です。水引は次のように選びます。
- 何度あってもめでたい出来事:蝶結び
- 繰り返されないことが望ましい結婚や葬儀:結び切り
入学は小学校・中学校・高校・大学それぞれ一度しか入学しない人が多く紛らわしいのですが、「蝶結び」を使用するのがマナーです。
また、水引は印刷されているものと取り外せるものがありますが、入れる金額によって適切な水引は異なります。
1万円程度であれば印刷されている簡素なもの、2万円以上であれば水引が取り外せるものを選ぶのが一般的です。
その2.入学祝いの表書きの書き方
大前提として、表書きには必ず毛筆もしくは筆ペンを使用します。表書きに書く内容は次の通りです。
- 水引の上段中央:「御祝」「御入学御祝」「ご入学お祝い」「御進学御祝」など
- 水引の下段中央:贈る人の名前をフルネームで書く。夫婦連名なら妻は名前だけ書く
贈る人の名前は、小学校の入学祝いの場合には孫が読めるようひらがなで書いたり、「おじいちゃん・おばあちゃん」と書いたりすることもあります。孫の年齢を踏まえて対応しましょう。
その3.お金の入れ方
入学祝いのようなお祝い事には、新札を入れるのがマナーです。入れ方は、のし袋の表側にお札の表側がくるようにします。
ちなみに、お札の表側とは肖像画が書いている方です。また、肖像画が上にくるように入れるのもマナーです。
その4.入学祝いを渡すタイミング
入学祝いを渡すタイミングは、卒園・卒業後2〜3週間に渡すことが多いようです。
ただし大学で一人暮らしを始める場合には、早めに準備を始めることもあるため、合格が確定してすぐに渡す人もいます。
厳密な決まりはないので、孫や両親のスケジュールを想定して邪魔にならないタイミングで渡すのがよいでしょう。
その5.入学祝いを渡す相手
小学校の入学祝いを渡すのは、両親がお金を管理していることが多いため両親に渡すのが一般的です。
中学・高校の入学祝いは、お小遣いの意味合いも兼ねて本人に渡す人もいます。しかしトラブルを避けるなら、両親の前で渡すのがおすすめです。
大学入学となると孫も18歳以上になり、お金の管理ができる人が多いので、孫本人に渡すことがほとんどですよ。
まとめ
入学祝いの金額の相場は1〜5万円程度で、進学するにつれて金額を上げていくことが多いです。自身や孫の家族の経済状況を踏まえて、無理のない範囲で渡しましょう。
お金を渡すのは少しはばかれるという人は、他の選択肢を視野に入れてもよいかもしれませんね。
また、水引を含めた封筒の選び方やお札の入れ方、渡す相手などにも入学祝い独自のマナーがあります。
身内に贈るとはいえ、この記事を参考に最低限のマナーを守って渡してみてくださいね。