Contents
そもそも落語とは?
落語とはこっけいな話や人情に訴えかける話を、座って1人で演じる芸のことです。ほかの伝統芸能とは異なり、身振り手振りのみで話が進められ、1人で複数人の役を演じることもあります。話の最後には気のきいた結末や洒落(しゃれ)である「オチ」がつくのもポイントです。
衣装や舞台の演出に極力頼らず主に扇子と手ぬぐいの2つが使用され、落語家の技術と聴き手の想像力で話の世界観が広がっていきます。
古くからある演目が工夫されて現在でも演じられている一方で、大正以降の時代が舞台となっており、言葉遣いもわかりやすい演目も続々と生まれています。
落語の歴史
5代将軍である徳川綱吉の治世である1688年から1704年ごろに、京都の四条河原や北野で「露の五郎兵衛」という僧侶がこっけいな話をしてお金を得たことが落語の起源とされています。このこっけいな話は「辻咄(つじばなし)」と称されました。
五郎兵衛の、台の上に座ってござに座る観客に辻咄をするスタイルは評判を呼び、大阪では「米沢彦八」、江戸では「鹿野武左衛門」によって演目がされるようになりました。
そうして不特定多数の観客からお金を得て話を語るスタイルが、現在の「落語家」を形作ったとされています。
おすすめなポイント
落語のおすすめなポイントとしては以下のものが挙げられます。
- 演目の迫力
- ストーリーの奥深さ
- 伝統的な雰囲気
- エンターテイメントの豊富さ
ポイントをおさえておけば、落語をより一層楽しめること間違いなしですよ。
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
演目の迫力
落語は主に扇子と手ぬぐいのみで演目が行われるシンプルな娯楽であるため、落語家の声質や所作、道具の使い方が非常に重要になります。
落語家はセリフと動作、扇子と手ぬぐいを駆使して、聞き手にさまざまな情景を見せます。落語家の息づかいや声量、表情、道具による演出を生で観賞すれば、その世界観に引き込まれること間違いなしですよ。
また、演目が同じでも落語家によって演出や表現が異なるため、観賞するたびに新しい発見ができるのもポイントです。
ストーリーの奥深さ
落語の演目は昔からストーリーが受け継がれてきた古典落語と、ファンタジー要素が組み込まれた新作落語の2つに分けられます。
古典落語は時代設定が古く、現代では通用しないのではないかと思う方もいるかもしれません。しかし落語家は、演目1つ1つを自分の形に落とし込んで自分のネタとして演じることができるプロです。
落語家の演出や所作によって洗練された演目は、聴き手がストーリーの奥深さを感じられること間違いなしですよ。
対して新作落語は落語家のセンスが反映され、現代人に合わせたスタイルで構成されているため、ストーリーの厚みと親しみやすさを感じられるでしょう。
伝統的な雰囲気
落語が楽しめる演芸場である「寄席」は古くから使われている場所が多く、伝統的な雰囲気が感じられるのも魅力の1つです。
また、演目が始まる合図として叩かれる「一番太鼓」の生演奏からも伝統芸能を感じられるでしょう。
観賞する場所によって感じる雰囲気が異なるため、演目ごとに場所を変えてみるのもおもしろいですよ。
エンターテイメントの豊富さ
寄席は1日3部構成に分かれていたり、昼の部と夜の部に分かれていることが多く、1度の寄席で3~4時間ほど楽しめます。寄席では異なる落語家によってさまざまな演目が行われるため、飽きずに楽しめます。
そのうえ、落語だけでなく漫才や切り絵、手品などのバラエティに富んだ出し物がプログラムに含まれるため、いくつものお笑いのスタイルを満喫できるのも特徴です。
おすすめな演目
初心者でも楽しめるおすすめな演目は以下の通りです。
- 饅頭こわい
- 死神
- 寿限無
それぞれ認知度が高いうえにストーリーもわかりやすいため、予習しなくても十分楽しめること間違いなしですよ。
饅頭こわい
嫌がらせをしてくる相手に、自分の好物である饅頭をこわいものであると偽ることではじまるおなじみの演目です。見どころは落語家ごとにさまざまな特徴のある雑談シーンです。生だとおもしろさがより一層増すため、ぜひ観賞してみてください。
死神
死神と契約して人間の死期が見えるようになった男が、騒動に巻き込まれる演目です。見どころは落語家によってアレンジが加えられたオチ。ストーリー展開のバリエーションが豊富なため、ストーリーを知っている方でも楽しめること間違いなしです。
寿限無
子供の長寿や福が来るよう願って、やたらと長い名前をつけたことで苦労に見舞われる演目です。見どころは何といっても落語家の早口です。長い名前を噛まずに呼んで笑いを誘うプロの技法を、ぜひ生で体感してみてはいかがでしょうか。