そもそも歌舞伎とは?

歌舞伎とは「歌」「舞」「伎」という漢字が合わさっている通り

  • 歌や音楽
  • 舞いや踊り
  • 役者の芝居

という3要素を含んだ庶民的な演劇のことを指します。

歌舞伎という名称は「傾く(かぶく)」という「並外れている」や「常識はずれ」を意味する言葉が由来とされています。

一風変わったエンターテインメントとして、庶民の人気を集めた歌舞伎。当記事で説明するおすすめなポイントをおさえれば、私たち現代人も歌舞伎を気軽に楽しめること間違いなしですよ。

歌舞伎の歴史

江戸時代のはじめごろ(17世紀初頭)に、出雲大社の巫女を名乗る「お国(阿国、おくに)」という女性が演じた「かぶき踊り」が歌舞伎の起源とされています。

能の舞台の上で、能で使われる楽器を用いて当時流行していた曲が演奏される中、男装をした役者が女性と遊び戯れる様子が演じられるかぶき踊り。かぶき踊りの奇抜さや斬新な演出は庶民の人気に火をつけ、ついには武士や貴族までも魅了する娯楽となりました。

かぶき踊りの人気は国内で広がり、女性芸能者によるかぶき踊りを真似る演目をする集団が次々と現れます。

あまりの人気により、江戸幕府から「風俗が乱される」という理由で女性役者が禁止になり、代わりに成人男性による「野郎(やろう)歌舞伎」が発展。この野郎歌舞伎が、現代の歌舞伎のもとになったとされています。

おすすめなポイント

歌舞伎のおすすめなポイントとしては以下のものがあげられます。

  • 日本の伝統を多く感じられる点
  • 生演奏で臨場感が感じられる点
  • 演技・演出・演目が豊富な点

それぞれのポイントをおさえれば、誰でも気軽に歌舞伎が楽しめますよ。

日本の伝統を多く感じられる点

歌舞伎には日本舞踊から狂言、三味線、笛、太鼓などの日本の伝統が多く盛り込まれています。歌舞伎を観賞することは、さまざまな日本の伝統芸能に触れることにもなるのです。いわば歌舞伎は、日本が誇る総合舞台芸術といえるでしょう。

生演奏で臨場感が感じられる点

歌舞伎のBGMや効果音は、すべて楽器による生演奏です。ちなみに曲目は800以上あるとされており、演目によって異なった曲が演奏されます。

三味線や打楽器、笛などの数十種類の楽器による演奏によって、壮大な臨場感を感じられること間違いなしですよ。

演技・演出・演目が豊富な点

歌舞伎の演技では、感情が大げさに表現されるのが基本です。特徴的な演技としては、登場人物の気持ちが高まったときに特徴的なポーズをとって、そのまま動きを静止して観客の意識を集中させる「見得(みえ)」や、市川家にのみ伝わる技法で邪気払いの所作である「にらみ」があげられます。歌舞伎の独特な演技からは、受け継がれてきた伝統による美しさが感じられるでしょう。

歌舞伎では舞台の一部が回転したり、役者が突然舞台に現れたりするなどの演出が楽しめるのも特徴です。ほかにも役者の衣装や髪型、化粧、セリフの言い回しなど、歌舞伎ならではの多種多様な演出を体感可能です。

歌舞伎の演目は「世話物」と「時代物」の2つに分かれます。世話物は江戸時代庶民目線で普段の生活の様子が演じられます。対して時代物は江戸時代より前の時代の武士や公家の話が題材です。現在でも上映されている演目は300を超えるとされています。最近では、アニメや漫画が題材となった「スーパー歌舞伎」が新たな歌舞伎ファンを生んでいます。

おすすめな演目

こちらでは歌舞伎初心者でも楽しめる、おすすめな以下の演目についてご紹介します。

  • 助六由縁江戸桜
  • 勧進帳
  • 東海道四谷怪談

簡単にあらすじと見どころを解説しますが、ご自身でストーリーを予習しておくとより一層歌舞伎を楽しめますよ。

助六由縁江戸桜

江戸一番の伊達男と評される助六が、吉原で出会う男に喧嘩をふっかけるところから物語が始まる「助六由縁江戸桜」。見どころは豪華な衣装をまとった華やかな𠮷原の花魁の美しさと、男気あふれる助六の喧嘩シーンです。歌舞伎の中でも特に華やかな演目とされる助六由縁江戸桜をぜひご覧あれ。

勧進帳

源義経とその部下が東北に逃げるため、山伏に扮して関所の通過を試みる有名な演目である「勧進帳」。見どころは義経の部下である武蔵坊弁慶と、関所を守る役人である富樫左衛門の緊迫した駆け引きです。武蔵坊弁慶の、手足の動作を誇張して歩きや走りの美しさを表現する「飛び六方」にも注目しましょう。

東海道四谷怪談

毒薬を飲まされ顔が崩れてしまい命を落としたお岩が、夫である民谷伊右衛門やそのまわりの人々に幽霊となって復讐する物語である「東海道四谷怪談」。見どころは毒薬を飲まされたお岩の毛が抜け落ち、顔が崩れていく様子です。鬼気迫る役者の演技と、怪談物語の独特な演出にも注目しましょう。