Contents
「川柳を始めたいけど、何からすれば良いの?」
川柳は、5・7・5の17音の中で伝えたいことを表現する文芸です。江戸時代から長く続いている川柳は、今でもサラリーマン川柳や時事川柳など身近に見ることができます。
本記事では、川柳を始めたい人が知っておくべき川柳の作り方やコツを解説します。
説明で使っている例句を参考に、あなたらしい川柳を作りましょう。
川柳とは?3つの特徴と俳句との違い
川柳とは、和歌にルーツを持つ5・7・5で詠む文芸です。
江戸時代に、「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」という上の句だけで意味が伝わる句を集めた句集が刊行されました。柳多留に掲載する句を選んだ柄井川柳の名が、川柳の名前の由来となっています。
しかし、俳句も5・7・5で詠むため、2つがどう違うのか分からない人も多いはずです。
川柳と歴史は異なるものの、俳句も和歌から生まれた文芸の1つとなります。続いて、川柳の特徴に併せて、俳句との形式的な違いを確認しましょう。
川柳と俳句には、次の3つの形式的な違いがあります。
川柳 | 俳句 | |
---|---|---|
詠む対象 | 世相・人事など | 自然を通した自分の心情 |
使う言葉 | 口語体 | 文語体 |
季語・切れ字 | 必要なし | 必要 |
それぞれを具体的に、詳しく確認しましょう。
その1.人間を詠む
川柳は、世相や人事などを詠むという特徴があります。
一方、俳句は自然を通して心情を詠むという特徴があるのです。
例として、「海」が入った川柳と俳句の句を見てみましょう。
川柳 | 俳句 |
---|---|
好きになる~男はみんな~海が好き|笹田かなえ まっすぐに~歩くと海が~深くなる|浜口剛史 漆黒の~ピアノから出る~海の音|橘高薫風 |
うつくしき~海月浮きたり~春の海|正岡子規 渡るべき~海の昏さよ~秋燕|高山れおな 海峡に~船見ず夏の~海寂れ|山口誓子 |
例を見て分かるように、俳句が自然や動物、情景を詠んでいるのに対し、川柳は身近な人や物を詠んでいます。
ただし、川柳で自然をテーマに詠んでも、世相を表現した俳句を詠んでも問題ありません。あくまでテーマの特徴として、川柳は人間の営み・俳句は自然から心象を表現すると覚えましょう。
その2.口語体で詠む
川柳で使う言葉は、口語体(普段話している言葉)という特徴があります。
一方、俳句では文章を書くときの言葉である文語体を使うほか、昔使われていた文体を指す場合もあります。
たとえば、「食べる」を文語にすると、「食む」となるのです。ただし、現在は俳句でも口語体、川柳でも文語体を使うことがあります。
その3.季語と切れ字は必要ない
俳句で必要な季語や切れ字は、川柳に必要ありません。
季語とは、春夏秋冬を表す言葉のことです。
切れ字とは、「けり」「かな」など言葉を強めるといった働きをする表現のことを言います。
俳句では、原則季語と切れ字が必要です。
季語も切れ字も必要のない川柳は俳句よりも自由に表現できます。
このように、俳句に比べて川柳は気軽に挑戦できる文芸なのです。
初心者は守ろう!3つの川柳のルール
川柳の特徴を理解したところで、川柳の作り方を見ていきましょう。
川柳を始めたばかりなら、基礎を身につけるためにも3つのルールを守って練習してください。
いずれのルールも、川柳に慣れたら破ってかまいません。
- 5・7・5を守る
- テーマを1つに絞る
- 自分の視点を入れる
それでは、具体的にどのようなルールなのか1つずつ確認しましょう。
1.5・7・5を守る
川柳の定型は、5(上五)・7(中七)・5(下五)です。
しかし、句集を読んでいると、5・7・5以外の句があります。実際に、川柳は5・7・5を外れても良いです。
ただ、はじめは定型を守って5・7・5の音の中で表現するよう努力しましょう。なぜなら、はじめから定型外を覚えると、頭をひねって定型におさめるという努力をしなくなり、上達が遅くなるからです。
どうしても5・7・5に入らないなら、最初の5音だけ8音程度まで伸ばして考えましょう。
2.テーマを1つに絞る
1つの句に、テーマは1つにしましょう。
なぜなら、5・7・5という短い音の中で、あれもこれもテーマを入れられないからです。また、川柳を発表する句会では、お題が出ます。
お題から句を作るため、自ずとテーマは1つに絞られるのです。そのため自分で川柳を作るときも、テーマを1つに決めて句作してください。
たとえば、身近な人物である「母親」をテーマにした川柳を見てみましょう。
- 学歴の~陰にミシンを~踏んだ母|橋本天呑
- 母の手を~引くわが影も~また丸い|平田朝子
- 秋刀魚焼く~明日も晴れると~母が焼く|福田文音
母親のように、観察しやすいテーマほど川柳を作りやすいです。
まずは、身の回りの物や出来事、人物から川柳のテーマを決めてみましょう。
3.自分の視点を入れる
川柳で1番大事なことは、自分の視点を入れることです。
たとえば、「革命」をテーマに具体例を見てみましょう。
- 革命は~いつもいつでも~突然に
- 革命さ~はじめてコーラ~飲んだ日は|橘高薫風
前者は、どんな革命か分からず、伝えたいことが伝わりません。一方後者は、コーラを初めて飲んで、カルチャーショックを受けた少年の驚きが伝わってきます。
このように、川柳はテーマに対して、自分の考えやひねりを加えて表現する必要があるのです。
実践しよう!上手な川柳を作る5つのコツ
川柳は、たくさん作ることが上達への近道となります。
さらに、上手な川柳を作りたいなら、次の5つのコツを実践しましょう。
- 説明しすぎない
- 他人の川柳を鑑賞する
- 共感できるテーマを選ぶ
- 正しい漢字・読み方で表記する
- 記号より表現で勝負する
それぞれを詳しく説明します。
(1)説明しすぎない
句の中で全てを説明し切らないように句作すると、良い川柳を作ることができます。
たとえば、次の表を見てみましょう。
あの駅で飴を貰って嬉しいな | 「飴を貰って嬉しい」は万人が思うことで、ひねりがありません。 |
---|---|
あの駅で飴を貰ったと忘れない | 「嬉しい」を「忘れない」に変え、飴を貰ったことが自分の中でかけがえのない記憶になりました。しかし、まだ説明的です。 |
飴ひとつ貰った駅を忘れない | このようにすると、「たったひとつの飴だけど、貰って嬉しかった」ということが伝わります。 |
「飴ひとつ貰った駅を忘れない」という句は、大西俊和という川柳作家の川柳です。
この句を読むと、次のような疑問やイメージが読み手の中に沸きあがるのをお分かりいただけますか?
- 誰から飴を貰ったのか
- なぜ飴が嬉しいのか
- どんな状況だったのか
精神科医だった作家の職業や中年男性といった背景を知ると、この句から諦観を感じる人もいるはずです。
このように、川柳は読み手のイメージを膨らませられると目に留まりやすい句となります。
川柳を作るときは、伝えたいことを切り取り、言葉をなるべく削り、残りは読み手の想像力に任せましょう。
(2)他人の川柳を鑑賞する
上達を早めたいなら、他の人の川柳を読みましょう。
なぜなら、他の人の川柳をたくさん読めばどんどん句を見る目が養われるからです。
川柳の句集を読むと、川柳作家の良い句を鑑賞できます。句会に参加して、他の人の句を聞くのも良いです。他の人の句を鑑賞して、良い点やいまいちな点を見つけ、自分のものにしましょう。
サラリーマン川柳など面白い川柳の本・サイト
川柳をたくさん鑑賞できる本やサイトは、次の通りです。
本・サイト | 著者・企業 | 出版社 |
---|---|---|
現代川柳鑑賞事典 | 田口麦彦 | 三省堂 |
新現代川柳必携 | 田口麦彦 | 三省堂 |
はじめまして現代川柳 | 小池正博 | 書肆侃侃房 |
ホンネ特盛 猫川柳 | 猫川柳編集部 | 辰巳出版 |
川柳でんでん太鼓 | 田辺聖子 | 講談社 |
サラリーマン川柳 | 第一生命株式会社 | NHK出版 |
時事川柳 | 読売新聞 | 読売新聞社 |
シルバー川柳 | 全国有料老人ホーム協会 | ポプラ社 |
サラリーマン川柳など川柳を紹介しているサイトは、本としても出版されています。
サイトで読みにくい場合は、本を購入すると読みやすいです。他にも、様々なジャンルの川柳の本やサイトがあります。「犬 川柳」のように、興味のある分野で検索してみましょう。
(3)共感できるテーマを選ぶ
川柳のテーマは、世相でも身近な出来事でも、何でも良いです。
しかし他の人が共感しやすいテーマを選べば、自分だけでなくみんなで楽しめます。
たとえば、愚痴・中傷・卑猥なことをテーマにすると、多くの人が不快を覚えて共感してもらえません。
明るいテーマを選ぶ方が、他の人と川柳を楽しめます。人に読まれることを前提にテーマを選ぶのが、川柳が上達するコツの1つです。
(4)正しい漢字・読み方で表記する
川柳を作るときには、正しい漢字や読み方で表記しましょう。
たとえば、「きく」と言っても、「聞く」「訊く」「聴く」があります。それぞれ意味が違うため、漢字の意味を知って使うのがおすすめです。
また、フリガナなしでは読めない読み方もしない方が良いです。
たとえば、「女」や「男」と書いて「ひと」と読ませるようなことは避けます。表記に注意する理由は、たくさんの人に共感してもらいやすくするためです。
ひねった書き方をせず、正しい漢字と読み方を使うのが川柳のコツとなります。
(5)記号より表現で勝負する
川柳に「!」や「?」といった記号が、絶対にダメということはありません。
しかし、もしどこかに川柳を投句する場合は、なるべく避けた方が入選に近付けます。なぜなら、初心者は伝えたい気持ちを記号での表現に頼ってしまうからです。
句会で入選できれば、さらに川柳を楽しめます。そのため、句会などで入選を目指すなら、伝えたいことを記号に頼らず言葉で表現できるようになりましょう。
続いて、さらに川柳を上達させるテクニックを紹介します。
例句で確認!川柳初心者が取り入れたい3つのテクニック
「もっと川柳のコツを教えてほしい!」という人は、川柳のテクニックを覚えましょう。
川柳にはたくさんのテクニックがあります。しかし、1度に多くの技術を知りすぎても、どれが良いか判断がつかず活用できません。
そのため、初心者は次の3つのテクニックを覚え川柳作りに挑戦してみましょう。
- うがちを表現する
- 擬人法を使う
- 動画にする
それぞれのテクニックを順番に確認しましょう。
その1.うがちを表現する
うがちとは、「穿つ」ことです。
つまり、常識だと思われていることや人に目を向けられないものに鋭く切り込み読み手に気づきを与えることを、川柳ではうがちと言います。
言葉で理解するより、うがちを表現している川柳を見てみましょう。
川柳 | 著者 |
---|---|
渇愛の~隙間に落とす~メール音 塀がある~ここ中やろか~外やろか 欠席の~葉書に理由~など入れず |
宮村典子 森本夷一郎 金築雨学 |
解釈は人によって異なりますが、いずれも風刺的で、世相や人の習性を17音で表しています。
このように、世相や常識の裏側を表現できるようになると、川柳は一段と上達するのです。日ごろから当然と思われていることに、疑問を投げかけて暮らしていると、うがちを表現する句を作ることができます。
川柳の醍醐味の1つであるうがちを、ぜひ練習して表現できるようになりましょう。
その2.擬人法を使う
川柳で、比喩はよく使われる表現です。
比喩の中でも、擬人法を使うと句に躍動感が生まれます。
実際に、擬人法を使った川柳を見てみましょう。
川柳 | 著者 |
---|---|
あかんべえ~してするすると~脱ぐ国家 削除キー~確かに断末~魔を聞いた 花束は~楽屋で水に~飢えている |
石部明 浪越靖政 福岡竜雄 |
「国家」「削除キー」「花束」が、擬人法として使われていると分かるはずです。
句の主人公が「私」でない分、いずれも読み手にインパクトを与えます。
擬人法は、初心者でも取り入れやすいテクニックです。
作った川柳が、「どこか物足りない」と思ったときに使ってみましょう。
その3.動画にする
川柳で表現したいことを、静止画から動画にできれば、読み手に活き活きとした句のイメージを持ってもらいやすいです。
動画とは、川柳を読んで、読み手が動きのあるイメージを持つことを言います。
たとえば「食卓の~向こうで椅子は~冷えてゆく」あきみはら著では、最初の「食卓の」で、読み手は食卓を思い浮かべます。
次の「向こうで椅子は」で、食卓の向こう側にある椅子――特に自分から見て向かい側にわる椅子を想像するでしょう。最後に「冷えてゆく」で、椅子が冷えていく様をイメージします。
読み手の視線が食卓から椅子、そして自分以外誰もいない部屋を心に浮かべるはずです。
このように、動きのあるイメージを与える表現を使えるようになると、うんと川柳の腕が上がります。
人に見せてスキルアップ!川柳を発表できるところ
「ここはこうした方が良かった」
「あの人の句のあそこを真似しよう」
川柳は、人に見せることで発見があり上達するものです。
そのため、川柳は自分だけでなく、複数人で楽しむ方が良いです。さらに、仲間内よりも、句会などに参加して、多くの人に自分の句を発表することで上達が早くなります。
川柳募集はインターネットから検索できます。
イベント名 | 主催 | 応募締切期限 |
---|---|---|
「旅の日」川柳 | 日本旅のペンクラブ | 2021年3月15日 |
健康川柳 | 健康家族 | 2021年3月31日 |
福祉用具川柳コンテスト | 日本福祉用具供給協会 | 2021年3月31日 |
ペット川柳コンテスト | 松永行政書士事務所 | 2021年3月31日 |
てんまる暦2022 | かば田 | 2021年4月11日 |
連合・ILEC 幸せさがし文化展 | 日本労働組合総連合会等 | 2021年5月31日 |
健康川柳 | ドクターズプラザ | 2021年6月10日 |
投句できる数は、1句~3句程度です。
テーマに沿った川柳を作ることができたら、ぜひ応募してみましょう。
入門におすすめ!川柳の作り方の本
ここまで川柳について学んできて、「もっと川柳を知りたい」と思った人もいるでしょう。
川柳初心者には、次のような川柳の入門書がおすすめです。
タイトル | 著者・監修 | 出版社 |
---|---|---|
楽しく上達できる川柳入門 表現のコツ50 | 杉山昌善 | メイツ出版 |
これから始める俳句・川柳 いちばんやさしい入門書 | 神野紗希・水野タケシ | 池田書店 |
川柳入門 はじめのはじめ | 田口麦彦 | 飯塚書店 |
楽しみながら上手くなる穴埋め川柳練習帳 | 田口麦彦 | 飯塚書店 |
いずれも、川柳を上達できるコツが分かりやすく解説されています。
川柳の入門書を手元に置いておきたい人は、気になるタイトルの本を読んでみましょう。
まとめ
川柳は、誰でも気軽に挑戦できる文芸です。
まずは何度も川柳を作り、推敲し、他の人に発表してみてください。
最初は、1つの句を作るまでに時間がかかるかもしれません。
しかし、慣れたらすらすらと5・7・5の音に自分の気持ちをのせられるようになります。
たくさん練習して、川柳のある生活を楽しみましょう。