人生100年時代と言われる昨今、ゆとりある老後の生活を送るためには、どのくらいの資金を用意すればよいのか気になりますよね。

老後の生活費は、個人差はありますが、最低でも20万円前後が必要と言われています。

この記事では、老後の生活費の平均だけでなく、細かな内訳や実際の生活費の例、老後の生活費を準備するためのおすすめの方法を紹介します。

老後にかかる具体的な金額を細かくイメージして、自分に必要な資金から、資金準備の方法まで知ることができるので、老後の生活の不安を取り除くことができますよ。

いくら必要?老後の生活費の平均

いくら必要?老後の生活費の平均

まずは、生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和元年度)」のアンケート調査より、夫婦2人の老後の生活費の平均がどれだけ必要と考えられているのかを下記2パターンに分けて紹介します。

  • 老後の最低生活費
  • ゆとりある老後生活費

老後の生活費についての内容を確認していきましょう。

老後の最低生活費

「令和元年度『生活保障に関する調査』」によると、老後生活の最低生活費はいくら必要かという質問に対して、20〜25万円と回答した人がもっとも多いことが明らかになりました。

細かな内訳は以下のとおりです。

15万円未満 5.9%
15~20万円未満 13.0%
20~25万円未満 29.4%
25~30万円未満 13.1%
30~40万円未満 17.0%
40万円以上 1.9%
分からない 19.6%

 

20〜25万円と回答した人が30%近くと多いですが、30万円以上と回答した人も20%近くおり、ある程度ばらつきがあることが分かります。

ゆとりある老後生活費

「令和元年度『生活保障に関する調査』」では、最低生活費だけでなく、旅行や趣味費用などを上乗せしたゆとりある老後生活費についての調査もしています。

この質問に対する回答結果は以下のとおりです。

20万円未満 2.8%
20~25万円未満 7.3%
25~30万円未満 10.6%
30~35万円未満 20.8%
35~40万円未満 9.5%
40~45万円未満 10.8%
45~50万円未満 2.9% 
50万円以上 15.6%
分からない 19.6%

最も多いのは30~35万円の20.8%です。しかし、50万円以上の人は15.6%、20万円台の人の割合も多く、最低生活費のアンケートよりもばらつきが多い結果になっていました。

ゆとりのための上乗せ額の使い道

ばらつきのあるゆとりのある老後生活費ですが、最低生活費からの上乗せ金額は具体的に下記の5パターンに分かれています。

旅行やレジャー 60.7%
趣味や教養 51.1%
日常生活費の充実 49.6%
身内とのつきあい 48.8%
耐久消費財の買い替え 30.0%

老後の生活を豊かにするには、趣味や日常生活を充実させるためにお金を使いたいところです。

しかし、実際には、つきあいや耐久消費財の買い替えなどにもお金は使われているようです。

実績を紹介!老後の生活費の内訳

実態を紹介!老後の生活費の内訳

老後の生活費の内訳を夫婦二人暮らしと一人暮らし家庭の実績に基づき紹介します。

細かな生活費の内訳を確認することで、老後にどれだけのお金が必要なのか、よりイメージしやすくなります

ここで紹介した例を参考にし、実際にご自身の生活水準に当てはめて老後の生活費を計算してみるのもおすすめですよ。

ケース1.夫婦二人暮らしの老後生活費の平均

家計調査の統計をもとに、夫婦二人暮らしの老後生活費のシミュレーションをした結果は以下のとおりです。

夫婦二人暮らしの消費支出(月間)の内訳

費用項目

毎月の平均支出額

消費支出に占める割合

食料

66,458円

27.7%

住居

13,625円

5.7%

光熱・水道

19,983円

8.3%

家具・家事用品

10,100円

4.2%

被覆および履物

6,065円

2.5%

保険医療

15,759円

6.6%

交通・通信

28,328円

11.8%

教育

20円

0.0%

教養・娯楽

24,804円

10.3%

その他消費支出

54,806円

22.8%

合計

23万9,947円

 

夫婦二人暮らしの非消費支出(月間)の内訳

直接税

11,976円

社会保険料

18,966円

合計

30,982円

総合計:27万929円

食料に占める割合が27.7%と最も多く、次に多いのが、仕送りや維持費、交際費などのその他消費支出の22.8%となりました。

また、老後の生活費で注意したいのが住居費です。家計調査のデータでは、13,625円となっていますが、賃貸の場合はより多くの費用が必要となる点は理解しておきましょう。

教養費用や娯楽費用は、豊かな生活のためにはお金をかけたいところです。そのため、格安SIMなどを使って携帯料金を安くしたり、工夫して光熱費を抑えたりして節約するのが有効かもしれません。

ケース2.一人暮らしの老後生活費の平均

次に、家計調査の統計をもとに、一人暮らしの老後生活費のシミュレーションした結果は以下のようになります。

一人暮らしの消費支出(月間)の内訳

費用項目

毎月の平均支出額

消費支出に占める割合

食料

35,883円

25.7%

住居

12,916円

9.2%

光熱・水道

13,055円

9.3%

家具・家事用品

5,681円

4.1%

被服および履物

3,659円

2.6%

保険医療

8,445円

6.0%

交通・通信

13,117円

9.4%

教育

47円

0.0%

教養・娯楽

16,547円

11.8%

その他消費支出

30,389円

21.7%

合計

13万9,739円

一人暮らしの非消費支出(月間)の内訳

直接税

6,245円

社会保険料

5,808円

合計

12,061円

総合計:15万1,800円

消費支出の割合は夫婦二人暮らしとほとんど違いがありません。

しかし、総額は夫婦二人暮らしの約56%となっており、生活費の合計費用はかなり抑えられています。

どの項目も一人暮らしのほうが安いですが、住居に関してだけはほぼ同額になってしまうので、注意が必要です。

ゆとりある老後生活のために!資金準備方法をご紹介

ゆとりある老後生活のために!おすすめの資金準備方法

老後のゆとりある生活のためにできる資金準備方法を4つ紹介します。

内容は以下のとおりです。

  • 保険を活用する
  • つみたてNISAを活用する
  • 株式・投資などを活用する
  • 個人型年金を活用する

1つずつ確認していきましょう。

方法1.保険を活用する

老後の生活費の準備に役立つ保険が「低解約返戻型終身保険」です。

一生涯の保障をしてくれる生命保険であり、被保険者が死亡または重度の障害状態になったときに保証金を受け取ることができます。

そのため、万が一の事態に陥って、労働ができなくなった場合にも安心です。

また、通常の保険よりも、解約時の返戻金が少額なため、保険料が安く抑えられています。

ただし、中途解約した場合は、通常の保険の解約時にかかる払い戻し金の70%程度しか受け取ることはできません。

しかし、保険料の払込期間終了後に解約すると払い戻し金が大幅に上昇するという特徴も持っています

したがって、保険料の払込期間をはやめに設定してから解約することで、老後の生活費の助けになるでしょう。

方法2.つみたてNISAを活用する

最近流行している、つみたてNISAを利用するのも1つです。

つみたてNISAは積み立てたお金をいつでも引き出せるため、必要なタイミングでお金を引き出すことができます。

掛金の上限は1年間に40万円で、期間は最長20年間なので、早めに加入しておけば、老後に備えることが可能です。

方法3.株式・投資などを活用する

株式投資や投資信託をするのも方法の1つです。

しかし、ハイリターンの商品にはそれだけのリスクが付きまとうので、場合によっては損をしてしまう可能性があります。

したがって、リターンが小さくても、ローリスクの商品を活用していくほうが無難であると言えます。

長期的に分散して投資することを心がけましょう

方法4.個人型年金を活用する

個人型の年金は、公的年金だけでは不安だと考えている人が利用することが多いです。

受け取り期間が10年や20年などの限定的なタイプと生涯にわたって受け取ることのできるタイプがあり、受給開始年齢は原則65歳からとなっています。

公的年金や今の貯金額では不安だと思う人は、個人型年金の利用も視野に入れましょう。

まとめ

老後の生活費の平均は、最低でも月に20万円以上かかります。

しかし、事前に必要な資金をシミュレーションし、資金準備をしておけば、ゆとりのある老後生活を送ることも可能です。

積み立てや個人年金など、老後の資金準備には、さまざまな方法があるので、不安な人は自分に合うものを探してみてください。